A. e医学会は、医療技術の開発、発展、普及を支援するべく産学一体となった情報プラットフォームとして安心して安全にご利用頂けるよう、下記の点に留意してサービスの提供を心掛けて参ります。
「いつでも」「どこでも」利用できる「e」ならではの特徴を生かしたバーチャルな場を安全かつ安心してご利用頂ける形で提供し、質の高いコンテンツの充実も図って参ります。
氾濫する医療情報から利用者が求める最適で最新の医療情報を絞り込んで提供するとともに、良質な情報を吟味、精査して提供することを心がけて参ります。
学会活動の共通業務を標準化、共通化することで学会事務局の運営や業務負担を軽減できるよう努めて参ります。また、利用者が学会活動を行う際に、従来の手続きなどの作業を改善することで、より利便性を高め、経済的負担が軽減できるように、日々サービスの改善を行って参ります。
コンプライアンスの重要性を十分に認識し、また、公共性にも配慮したサービスの提供を細心の注意を払って提供して参ります。
A. e医学会では、e医学会サービスを利用する学会間で付与される資格認定に必要な単位(専門医単位など)について、会員が取得した単位を洩れなく横断的に管理し、会員に通知する機能を提供しております。会員が所属する複数の学会において、同姓同名、同大学、同卒年、同生年月日等、個人を特定する情報が重複する場合があり、会員が取得した単位などを取り違えなく本人に紐付けるためには、他の会員と重複せず、所属変更等に影響されないユニークな番号が必要となります。
このため、そのユニークな番号として、資格認定番号(医師の場合は医籍登録番号、看護師の場合は看護師免許番号)の登録をお願いしております。また、資格認定番号は上記目的以外で利用することはありません。
!ご確認ください。
学会入会時に学会事務局から発送される「案内状」、もしくはe医学会カードはお手元にありますか?
・どちから一方、もしくはどちらも手元にありません。
A. 登録には以下4点が必要項目となっております。
1.e医学会ID
2.学会会員番号(または、登録コード)
3.登録用メールアドレス(旧機種(折りたたみ型)不可)
4.医籍登録番号
(5.仮パスワード ※日本集中治療医学会のみ)
1.のe医学会IDがご不明な場合はe医学会事務局までお問合せください。ご本人様確認後にお伝えさせていただきます。
2.の学会会員番号(または登録コード)がご不明な場合は各学会事務局までお問合せください。
3.の登録用メールアドレスは、URLの接続ができない機種がありますので、PC用のアドレスをご利用ください。
※同姓同名の登録情報が存在することがあります。本人確認の際、生年月日や所属勤務先、自宅住所など複数情報の一致を条件としています。
・どちらも手元にあります。
A. 登録に必要な情報を確認し、「ユーザー登録」へお進みください。
登録方法についてはこちらでご確認ください。
A. e医学会へのユーザー登録代行は行っておりません。登録に必要な情報をお手元にご準備の上、ご登録をお願いいたします。
A. e医学会は、e医学会加入学会への情報変更をワンストップで行えるシステムです。e医学会へのユーザー登録の際に表示される本人情報は、登録の際に入力した会員番号を発番している学会に登録されている情報です。e医学会加盟の複数学会にご所属の場合、ユーザー登録完了後、本人情報の確認を行い、各学会の情報の統一をお願いします。本人情報の確認、更新方法はこちらからご確認ください。
A. 情報の不一致や未登録により、同一人物であると確定できず、別のIDが発行されている場合があります。情報確認のうえ、IDを一つに統合させて頂きますのでe医学会事務局までご連絡ください。
e医学会事務局 受付時間 平日10:00 ~ 18:00
mail : unyou@e-igakukai.jp
FAX :043-227-6303
A. e医学会へログインできるかお試しください。ログインできない場合は学会事務局もしくはe医学会事務局へお問い合わせください。
e医学会ログイン手順はこちらをご確認ください。
!ご確認ください。
ユーザー登録を行っていますか?
・登録を行なっていない
A. 会員専用ページ(e医学会サービス)をご利用頂くにはユーザー登録が必要です。
※e医学会加入前に各学会HPで利用していたパスワードは無効になっています。登録作業を行い、改めてパスワードの設定をお願いします。
登録方法については<登録について>をご確認ください。
学会からの書面がお手元にない方、もしくは学会会員番号が不明の方はご所属の学会事務局へ、e医学会IDが不明な方、また登録方法を確認しても操作方法が不明の方はe医学会事務局へご連絡ください。
・登録を行っている。
A. 本登録はお済ですか?
本登録完了には、ユーザー登録の際に登録したメールアドレス宛に送信される登録確認メール(タイトル:【e医学会】仮登録を受付けました)に記載のURLをクリックして頂く必要があります。登録作業から24時間以内にメールを確認し、URLをクリックしてください。24時間以内に本登録作業ができなかった場合、仮登録は無効となりますのでご注意ください。
A. パスワードに間違いはありませんか?
パスワードはユーザー登録の際にご自身で設定された8桁以上16桁以下の英数字です。
お忘れの方は、ID・パスワードをお忘れの方はこちらをご確認ください。
A. 入力は正しく行っていますか?
パスワードは、大文字、小文字も区別して認証しております。端末の設定が「Capsロック」や「KANAロック」となっている場合、パスワードが正しく入力できませんので端末の設定をご確認ください。
A. ログインIDを正しく選択されていますか?
ログインIDには、学会会員番号とe医学会IDを両方ご利用いただけます。
e医学会ログイン手順はこちらをご確認ください。
!ご確認ください。
学会からの案内状やe医学会カードはお手元にございますか?
・どちらか一方もしくはどちらも手元にある
A. 案内状やe医学会カードの送付台紙に学会会員番号、e医学会IDが記載されています。(e医学会IDはカードに記載されている10桁の数字です)
・どちらも手元にない
A. 各学会事務局またはe医学会事務局へお問い合わせください。本人確認のうえ、お伝え致します。※同姓同名の登録情報が存在することがあります。本人確認の際、生年月日や所属勤務先、自宅住所など複数情報の一致を条件としています。
A. パスワードの再発行はWeb上で行うことが可能です。e医学会トップページの「ログイン」ボタンの下にある「ID・パスワードをお忘れの方はこちら」より必要事項を入力のうえお手続きください。登録されているメールアドレス宛にメールにて仮パスワードが配信されます。
再発行の手順はこちらをご確認ください。
※e医学会へ未登録の方は、パスワードが未設定のため「ユーザー登録」から登録をお願いします。
※入力必須事項(e医学会ID・学会会員番号)が不明な方は、e医学会事務局までご連絡ください。
A. 仮パスワードはe医学会に登録済のメールアドレス宛配信されます。登録したメールアドレスがご利用できない場合は、e医学会事務局より書面にて発送させて頂きます。申請書に必要事項をご記入いただき、メール、FAX、郵送のいずれかでe医学会事務局までご連絡ください。
※申請書による仮パスワードの発送には1週間程お時間を頂戴しております。申請書のフォームはこちらをご確認ください。
A. パスワード入力は大文字、小文字を区別して認証しております。仮パスワードが正しく入力されているかをご確認ください。
A. ログイン画面の「ID・パスワードをお忘れの方はこちら」より、e医学会ID、所属医学会ID、生年月日、e医学会で登録されたメールアドレスで本人確認をし、メールにて仮パスワード通知を送ります。その後、メールにある仮パスワード通知URLにアクセスいただくと、1回のみ利用できる仮パスワードが表示されますので、そのパスワードでログインしてください。
※再発行の手順はこちらをご確認ください。
尚、仮パスワード通知URLは24hのアクセス期限がありますので、アクセスされなかった場合は、「ID・パスワードをお忘れの方はこちら」より再度行って下さい。
A. e医学会運営事務局までご連絡ください。e医学会IDを統一いたします。
e医学会サービスは、一つのIDでe医学会に加入の複数の学会の情報を取得することが可能です。
下記、必要事項を記載の上、メールもしくはFAXにてご連絡ください。
必要項目
・氏名
・お持ちの全てのe医学会ID
連絡先 : e医学会運営事務局
・Mail:unyou@e-igakukai.jp
・FAX:043-227-6303
※e医学会IDを記載した書面(案内状)はe医学会の加盟学会からそれぞれ発送いたします。複数学会所属の場合でも、e医学会IDは原則一人につき一つとしています。そのため複数学会ご所属の方は、各学会から同一のIDをお届けしますが、各学会へのご本人登録情報に差異または未記入情報がある場合等は、異なるIDが届くことがございます。
!ご確認ください。
ユーザー登録を行っていますか?
・登録を行なっていない
A. e医学会カードはe医学会へ登録もしくは連携してある「郵便物送付先」へ「簡易書留」にて発送されます。登録されていない場合はユーザー登録をお願いします。登録方法は<登録について>をご確認ください。
・登録を行っている。
A. 住所の変更はありませんか?
e医学会カードはe医学会へ登録してある「郵便物送付先」へ「簡易書留」にて発送されます。勤務先や自宅住所が変更になった場合はe医学会へログインし、変更情報の修正を行い、返送されていないかe医学会事務局へお問い合わせください。登録情報の変更の方法はこちらをご確認ください。
A. 代理の方が受け取っていませんか?
勤務先の総合受付、ご自宅のご家族などが代理で受け取っている場合があります。普段郵送物の受け取りを行う方へご確認ください。
A. 不在届けがそのままになっていませんか?
e医学会カードは「簡易書留」にて発送しています。一定の保管期間を過ぎますと返送されてしまいます。保管期間が過ぎてしまった場合、不在届けがみつからない場合は、e医学会事務局へご連絡ください。
A. 入会してから2ヶ月未満ではありませんか?
e医学会カードは2ヶ月毎に発行を行っています。学会への新入会の時期より、カードがお手元に届くまで2ヶ月を要する場合があります。しばらくお待ちください。
A. カード発行対象者ですか?
カード発行対象者は各学会によって指定されています。ご自身がカード発行対象者であるか不明な方は、学会事務局までお問い合わせください。
e医学会加入の複数学会に所属していませんか?
・所属していない
A. データ情報を確認します。お手数ですが、速やかにe医学会事務局へご連絡ください。
・所属している
A. 情報の不一致や未登録により、同一人物であると確定できず、別のIDが発行されています。情報確認のうえ、IDを一つに統合させて頂きますのでe医学会事務局までご連絡ください。
A. 該当する学会へお問い合わせください。その他につきましてはe医学会事務局にご連絡ください。
!ご確認ください。
会場でカードでの受付を行いましたか?
・受付を行なっていない
A. e医学会では、学術集会や研修会に参加した際に、カードで参加受付を行った場合のみ参加履歴を表示します。カード受付を行っていない場合、システムでの参加履歴は確認できませんので必要に応じて参加証明書となるものを保管してください。
・受付を行った
A. カード受付を行った参加履歴は、学術集会や研修会終了後、約2週間で確認が可能となります。2週間以上経っても表示されない場合は、学会事務局までご連絡ください。
!ご確認ください。
1) メールが、自動的に迷惑メールフォルダに振り分けられてしまうことがあります。
迷惑メールフォルダをご確認ください。e医学会からのメールには、学会からの大切なお知らせが含まれる場合がありますので、フィルタ等の設定を施し、迷惑メール自動振り分けの対策をおすすめ致します。Gmailの設定方法はこちら
2) 配信されるメールは、e医学会ユーザー登録時に設定していたメール受信設定(「メールマガジンの配信設定」)をもとに配信しています。
メールマガジンの設定状況は、会員専用ページにログイン後「e医学会メニュー」内の「パーソナル設定」にて確認が可能となっておりますので、ご確認ください。
※所属施設によっては、施設全体でセキュリティをかけている場合があります。1)、2)をお試し頂き、解決しない場合には、セキュリティ関連を担当されている部署までご連絡ください。
A. メール配信の停止は、e医学会マイページへログインし、e医学会メニューの「パーソナル設定」より行ってください。
メール配信の変更手順はこちらをご確認ください。
!ご確認ください。
お使いのPCにFlashPlayerはインストールされていますか?
・インストールされていない。
A. 動画の視聴にはFlashPlayerのインストールが必要です。インストールはこちらから。
※既にインストール済の場合、インストールできません。
A. ブラウザをGoogleChromeにしてお試しください。GoogleChromeではFlashPlayerのインストールが不要です。
・インストールされている。
A. FlashPlayerのバージョンは最新ですか?最新でない場合はアップデートしてください。
A. 病院のネットワークの環境に原因がある可能性があります。
大学病院等ではセキュリティのために、ネットワーク環境を限定している場合があります。勤務先での視聴をご希望の場合は、ネットワーク管理者の方に RTMP用に1935 番ポートを開放、もしくは、別のポートを設定していただくようお伝えください。
もしくはその他の環境(ご自宅等)でご視聴ください。
A. 単位もしくは視聴履歴の確認できる動画は、各学会によって指定されています。視聴履歴が確認できる動画は学会事務局へお問い合わせください。
!ご確認ください。
動画視聴完了後に表示される「視聴完了コード」を入力欄に入力しましたか?
・入力していない
A. 動画視聴完了後に動画画面に表示される視聴完了コードを入力欄(赤色の枠)に入力してください。入力欄は画面の下方にあります。
・入力した
A. 履歴は視聴の翌日以降に確認ができます。翌日以降に再度ご確認ください。
A. e医学会に掲載の動画(eラーニング)はe医学会にご登録いただいている会員向けに配信されているコンテンツのため、ダウンロードはできません。ログイン頂き、個人の閲覧のためにご利用ください。
A. 各学会事務局へご確認ください。e医学会に表示されている参加受付履歴や単位については、随時情報が更新され、本人確認が可能です。資格申請の際のご利用方法については、e医学会に加入の学会毎に定められています。利用の可否または利用方法については、各学会事務局にお問い合わせください。
A. 資格申請の要件等については、各学会事務局へご確認ください。
A. クレジットカードの登録は必須ではありません。決済機能を利用する方のみご登録をお願いします。
A. クレジットカードは、決済を行う学会毎に登録頂く必要があります。登録を行った学会をご確認ください。
A. 登録可能なクレジットカードのブランドは以下5つになります。
・JCB ・VISA ・Master Card ・AMERICAN EXPRESS ・Diners club
その他のクレジットカードは利用不可となりますので、ご注意ください。
A. クレジットカードは、各学会1枚のみ登録できます。登録済のカードを変更したい場合は、カード情報の変更をお願いします。
A. ご本人様以外の名義のカード登録はご遠慮ください。登録いただいたクレジットカードは、e医学会内における学会の課金対応コンテンツにご利用がいただけます。カード情報や決済情報についてはe医学会では責任を負いかねますのでご了承ください。決済内容に関するお問い合わせは決済代行会社までご連絡ください。
<決済に関するお問い合わせ先>
ROBOT PAYMENTカスタマーサポート
TEL : 03-4405-0962 平日 9時~18時
Email : support@robotpayment.co.jp
A. 課金コンテンツに対するお支払いは学会様との取り決めによりクレジットカード決済のみとなっております。
A. e医学会ポータルページの「クレジット決済」メニューの「カード登録・修正」ボタンよりカード変更を行ってください。
A. e医学会ポータルページの「クレジット決済」メニューの「決済履歴」ボタンよりご確認ください。
A. 決済内容に関するお問い合わせは下記までお問い合わせください。
<決済に関するお問い合わせ先>
ROBOT PAYMENTカスタマーサポート
TEL : 03-4405-0962 平日 9時~18時
Email : support@robotpayment.co.jp
A. e医学会は以下のブラウザでのご利用を推奨しております。
Google Chrome 最新バージョン
Mozilla Firefox 最新バージョン
Safari 最新バージョン
Microsoft Edge 最新バージョン
e医学会事務局(京葉コンピューターサービス株式会社内)
E-mail:unyou@e-igakukai.jp
Fax:043-227-6303